テレワークと腰痛

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
愛泉会事務所のある兵庫県では、昨日からまん延防止等重点措置が延長されました。
この2年間、兵庫県は緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出ていない期間の方が短くなってしまいました。
コロナが日常になる以前と比べて、運動量は激減したように感じます。
そして、私も先日とうとうギックリ腰というものを経験してしまいました…
痛みに耐え兼ねて接骨院に駆け込みましたが、テレワークで腰を痛めて来院する方が非常に増えたと言われていました。
私の場合は不幸中の幸いというか、なんとか歩ける程度でたいしたことはなかったのですが、しばらくは腰をかばった生活で、身体中あちこち痛くなりました。
同じように、テレワークで腰を痛めている方がたくさんおられるのではないでしょうか。
令和3年10月に発表された経済産業省ヘルスケア産業課の「健康経営の推進について」という報告書によると、
オムロン ヘルスケア株式会社による、20代から50代のテレワークをしている男女1,000人を対象とした調査では、テレワーク開始後31%の人が身体の不調を感じており、
主な不調は「肩こり」「精神的なストレス」「腰痛」だそうです。
また、株式会社iCAREによる、企業向け健康管理システム『Carely』のオンライン相談内容の調査結果では、2020年2月~4月に以下の相談内容が増加していたとのことです。
1.メンタルヘルス
2.睡眠
3.筋骨格症状
4.人事部門からのCOVID-19に関する相談
5.栄養/食事
メンタルヘルスに加え、自宅作業によって起こる腰痛等の筋骨格症状の相談が増えているそうです。
在宅勤務下での筋骨格系の不調への対応として、
• 作業環境の変化に伴う肩こり・腰痛対策として、症状の原因となっている姿勢などを確認し、タイプ別の改善メ
ニューを実践できるプログラムを提供。
• 肩こりや腰痛予防のためのストレッチ体操動画を作成・周知。
• 腰痛などの症状がひどい従業員に姿勢矯正イスを貸出。
などが挙げられています。
テレワークは、今後コロナ禍が落ち着いた後も、導入を続ける会社があることと思います。
労使ともに試行錯誤しながら、新しい働き方に適応可能な環境作りを考えていきましょう。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
PCR検査

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
あっという間に1月も終わり、今日から2月に入りました。
愛泉会事務所のある兵庫県では、新型コロナウイルスの新規感染者が、4900人前後と過去最多を更新する見通しとなったそうです。
感染者が急増する中で、検査キットの在庫が追い付かずPCR検査を受けられないケースが多発しています。
厚生労働省の指針に基づき、検査なしで感染の有無を診断することも可能となっていますが、感染しているかしていないかでその後の生活が180度変わってくるということもあり、検査で陽性が出たわけでもないのに陽性者として扱われることに抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか。
そのような中で、神戸市中央区の本社ビルの空きテナントを使って、県の認可を受け無料でPCR検査を行うサービスを始める企業も出てきました。
自動のロボットシステムを使って行われ、翌日以降にメールで結果が伝えられるということです。
検査は事前予約制とのことです。
兵庫県としては下記のように検査が無料実施されています。
また先日、神戸市の療養者フォローアップガイドが改訂されました。
感染が身近なものとなった今、事前にしっかりと準備をしておきましょう。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
明日からまん延防止等重点措置

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
兵庫、大阪、京都など18道府県に27日から来月20日までの期間、まん延防止等重点措置が適用されます。
愛泉会事務所のある兵庫県では、1日当たりの新規感染者数が3千人を超えました。
私の周りでも、連日感染の知らせを受けるようになり、感染者数の激増を実感しています。
感染の急拡大によって新型コロナウイルスに感染し自宅で療養する人が1万人を超えたことを受けて、
兵庫県では今月28日から「自宅療養者等相談支援センター」が設置されます。
「相談支援センター」は24時間体制で、
自宅療養者や濃厚接触者からの体調や症状についての健康相談に応じるほか、必要に応じて受診できる医療機関の紹介、食料の自宅への配送など生活支援についての相談も受けつけるとのことです。
自宅療養中の注意として、
- 自宅療養期間中は外出しない。
- できるだけ個室を利用。食事や寝るときも別室。
(患者専用の個室を用意することが難しい場合、同室内の全員がマスクを着け、十分な換気を行う。) - リネン(タオル、シーツなど)、食器、歯ブラシなどの身の回りのものは、同居者とは共用しない。特に、洗面所やトイレのタオルに注意。入浴は患者が最後に。
- こまめに手洗いをし、部屋の換気を十分に。
- 鼻をかんだティッシュなどは密閉して、捨てる。
- 飲酒・喫煙は厳禁(健康状態の正確な把握が困難となる恐れがあるため。)
が挙げられています。
感染の不安が続く日々ですが、明るい春を迎えられるよう感染予防に努めましょう。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
大吉!

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
旧年中は格別のご高配を賜り誠にありがとうございました。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
皆さま、初詣には行かれましたでしょうか?
弊社は先日、社長が西宮神社の十日えびすに行き、おみくじ「大吉」ゲットでした!
「えべっさん」で大吉って、これはかなり幸先いいです!!
西宮神社は愛泉会事務所のある神戸市から近く、非常に馴染みのある神社ですが、
今年も福男レースは中止・招福大まぐろへの賽銭貼り付けも中止だったそうです。
神社によると、参拝者は去年に続き例年の10分の1ほどだったということです。
ちなみに、私も神戸市東灘区にある近所の神社を参拝しておみくじを引き、
「大吉」でした!!
大吉が出ると素直に嬉しい!
年始早々、社長とW大吉で盛り上がりました。
おみくじには「何事も末の見込がある 改めかえてよい運です」
と書かかれていました。
今また新型コロナウイルスの感染者数が増加し、不穏な空気を感じますが、
今年の後半ころには、コロナの恐怖に脅かされることなく、明るい気持ちでお出かけできる毎日を過ごせるようになることを祈ります。
蛇足ですが、おみくじによると「失物(うせもの)/ 出る 高いところ」なんだそうです。
今年は、まず二階か天井方面から探しますww
皆さまにとって2022年が素晴らしい一年となりますように!!
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
2021年もありがとうございました。

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
あと数日で2021年が終わろうとしています。
今年も一年、格別のご高配を賜りましたこと、心よりお礼申し上げます。
2021年はコロナとの生活が日常になったように思います。
そして、健康について改めて深く考えさせられた一年でした。
いつもお世話になっている協会けんぽ兵庫支部様から送られてきたポスターが、ものすごく秀逸!でしたので、
2021年の最後にご紹介させてください。
今年はオリンピックイヤーということもあり、それにちなんだ内容だったのですが…
いかがでしょう?!
見た瞬間、思わず笑ってしまいました!!
ピクトグラムと種目名のセンスが良すぎる!!!
私のデスクからよく見えるところに貼って、いつも楽しませていただいてます!
皆さまもこのピクトグラムにお心当たりありませんか?
2022年は2021年よりさらに健康な一年になりますように、愛泉会スタッフ一同より一層業務に励んで参ります。
変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
年末年始休業のお知らせ

平素より愛泉会のサービスをご利用頂き、誠に有難うございます。
誠に勝手ではございますが、
12月29日(水)~1月6日(木)
上記期間は休業とさせていただきます。
新年は1月7日(金)より通常営業いたします。
何卒ご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
ワクチン接種証明書アプリ

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
新型コロナウイルスワクチンを接種したことの証明書をスマホで入手できるサービスがはじまりましたね!
アプリをダウンロードし、マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力、
スマホでマイナンバーカードを読み取らせると、接種証明書が表示されます。
私も早速やってみましたが、数分であっという間にできました!
これは便利!!
接種証明書は、
飲食店の利用やイベント参加においての確認やワクチン接種済みの方に特典を提供する際の確認の際に必要となります。
皆さんも是非お試しください。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
今年の漢字は「金」

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
今年も、この時期毎年恒例の「今年の漢字」が発表されましたね。
今年の漢字は「金」!
去年の「密」から考えると、今年は明るいイメージとなったようにも感じられます。
日本漢字能力検定協会は、応募者が「金」を選んだ理由の概要として、
東京五輪で日本人選手が多数の「金」メダルを取ったことや大谷翔平選手が大リーグでMVPを獲得、藤井聡太さんの最年少四冠達成など各界で「金」字塔を打ち立てたことなどを列挙しています。
さらに給付「金」や新紙幣、新硬貨などお「金」にまつわる話も話題に上ったことを挙げています。
清水寺の森清範貫主は「4回目の金。東京五輪での素晴らしい活躍がみなさんの強い印象になったのではないか。金に負けない輝かしい1年になるよう来年も努力していきたい」と語られていました。
皆さまは、今年を漢字一文字で表すとどんな一年でしたでしょうか。
たしかにこのブログでも「助成金」や「給付金」など多くの「金」をご紹介してきたようにも思います…
今年も去年に引き続き、休業や業務の縮小が続いた方も多くおられたことと思いますが、来年こそはコロナ禍が落ち着き、本業で金メダル獲得!となりますように。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
優勝なんか目指しません!

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
あっという間に12月!
今年もとうとう残すところあと一ヶ月となりましたね。
先週末は、ほっともっとフィールド神戸で日本シリーズが行われていました。
地元で日本シリーズが開催されると、あまり野球に詳しくない私でもにわかに興味をもってしまいます。
野球に興味を持つと言えば、日本ハムの新監督を務められる新庄さんの就任会見はとても印象に残りました。
「優勝なんか一切、目指しません。僕は!
高い目標を持ちすぎると、選手はうまくいかないと僕は思っている。
1日1日、地味な練習を積み重ねて、シーズンを迎えて、それで何げない1試合、何げない1日を過ごして、勝ちました。勝った、勝った、勝った、勝った、それで9月あたりに優勝争いをしていたら、『さあ! 優勝を目指そう』と。気合の入り方は違うと思うので、そういうチームを目指していきたい」
繰り返し報道されていたのでご覧になった方も多いかもしれません。
とても派手な方だな…と思っていた新庄さんですが、この会見を聞いてイメージが変わりました。
そこから関心をもって Twitter を見ていると、
「地味な努力こそ 派手になれる
派手になれば 周りが見え出す
周りが見え出せば 大人になれる
でも 心は少年で生き続けたい」
「努力をしてない人間ほど すぐ人のせいにし 不貞腐れ自分から逃げる」
と含蓄深い言葉を発信されていました。
私も地味な努力を続けられる人間になりたいと改めて思います!!
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
過労死等防止啓発月間

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です。
週労働時間が60時間を超えていませんか?
この60時間の管理ですが、コロナ禍以降、本当に難しくなったと思います。
テレワークだと、基本的に「帰宅」という行為が存在しません。
また時差出勤などで、早朝勤務する人もいれば帰宅を夜間にずらす場合もあり、勤務時間を人の目で見て管理するということが急激に減ったのではないでしょうか。
過労死の原因は労働時間の問題だけではありません。
一人で抱え込んでいるストレスがないか定期的に確認する必要があります。
こちらもコロナ禍により、マスクを外した状態での対面が皆無の状態となり、顔色や表情から周りが異変に気づくことがとても難しくなりました。
客観的にストレスの度合いを把握するものとして、「ストレスチェック」は非常に有効です。
従来型の紙を配布して行うシート版だけではなく、テレワーク中でも最適なWEB版があります。
是非ご活用ください。
新型コロナウイルスにより大きな不安や恐怖を感じている人は決して少なくありません。
従来から抱えていた問題にコロナが追い打ちをかけているケースもあります。
深刻なメンタル不調に陥ると過労死や過労自殺に繋がりやすくなります。
ちょっとした雑談が極端にしづらくなった昨今ではありますが、可能な限りコミュニケーションをとり、働きすぎによる健康障害を防止していきましょう。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
ミラサポplus

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
「ミラサポplus」をご存知ですか?
「ミラサポplus」とは、中小企業・小規模事業者向けの補助金・給付金等の申請や事業のサポートを目的とした、国のWebサイトです。
中小企業支援施策(制度)を「知ってもらう」「使ってもらう」ことを目指し、制度をわかりやすく検索できる機能や、各制度の説明や申請方法を案内しています。
また、申請方法や経営相談についても、サポートが可能な支援者・支援機関の紹介や検索機能を設けています。
会員登録や、ミラサポplusの利用は、いずれも無料です。
コロナ禍を機に、数多くの補助金・助成金制度が設立され、その内容も日々更新され、
管理や理解が難しいと思われている方も多いのではないでしょうか。
こういった無料で信頼性の高いサイトを活用することで、申請の手間や労力を少しでも省くことができます。
また専門家の助言も得ながら、積極的に事業の立て直しや再構築に取り組まれてみてはいかがでしょうか。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
がんばるお店”安全安心PR”応援事業補助金

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
愛泉会事務所のある兵庫県では、新型コロナ適正店認証ステッカーの交付を受けた飲食店・喫茶店が行う、「感染防止対策を踏まえた安全安心PR」や「さらなる感染防止対策」にかかる取組みを支援しています。
当初、補助対象期間を令和3年7月1日(木曜日)~10月31日(日曜日)としていましたが、新型コロナ対策適正店認証制度の申請受付期間が延長されたことを踏まえ、11月20日(土曜日)まで延長されます。
なお、本補助金の申請期限は従来通り令和3年11月30日(火曜日)で変更ありません。
補助対象者は、
次の①、②、③を全て満たす事業者
①県内で飲食店・喫茶店を営む中小法人及び個人事業主
※ただし、テイクアウト・デリバリー専門店を営む事業者は除く
②兵庫県新型コロナ適正店認証ステッカー交付済みの店舗であること
③兵庫県マスク着用徹底のための啓発資材(ポスター、ポップ)を掲示していること
補助対象経費は、
・安全安心をPRする販促経費
広告宣伝費、印刷費、委託・外注費、リース料 等
・感染防止対策設備・備品導入費
店舗改装・工事費、システム導入費、設備・備品購入費、消耗品費 等
補助率・上限は、
定額、下限5万円~上限10万円/1店舗あたり(認証ステッカー交付店舗)
です。
緊急事態宣言の解除とともに、少しずつ客足の戻ってきている飲食店・喫茶店も多いのではないでしょうか
。
補助金を利用して、「安全安心PR」による販売促進に合わせ、感染防止対策も徹底していきましょう。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
小規模事業者持続化補助金の「低感染リスク型ビジネス枠」をご存知でしょうか?
「低感染リスク型ビジネス枠」とは、小規模事業者等が、新型コロナウイルス感染症感染防止と事業継続を両立させるための対人接触機会の減少に資する前向きな投資を行い、
ポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等の取組を支援するため、
それに要する経費の一部を補助するものです。
補助額の上限は100万円、
補助率は3/4、
補助対象は、対人接触機会の減少を目的としたテイクアウト・デリバリーサービス導入、ECサイト構築などです。
具体的な事例としては、
「飲食店が大部屋を個室にするための間仕切り設置を行い、オンライン予約制とするためのシステムを導入した」
などがあげられます。
第4次応募の締め切りは11月10日(水)です。
申請に必要なGビスIDプライムアカウントの発行には数週間かかりますので、申請をお考えの場合は先にアカウントを発行しておきましょう。
感染者数は減少傾向にありますが、それでも完全に元の生活に戻るにはまだまだ時間がかかります。
補助金を活用してポストコロナに対応できるアイデアを形にしていきましょう。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
雇用調整助成金の特例措置等が延長

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
令和3年11月末までとされていた、新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置ですが、来年3月まで延長されることになりました。
なお、現在の助成内容は令和3年12月末まで継続される予定で、令和4年1月以降の特例措置の内容については、「経済財政運営と改革の基本方針2021(令和3年6月18日閣議決定)」に沿って、具体的な助成内容を検討の上、11月中に改めて通知されるとのことです。
12月末まで、助成内容は現状通りとのことで、
解雇などを行っていない中小企業の従業員の休業および教育訓練に対する助成率9/10、大企業は3/4。
1日1人あたりの上限助成額は1万3500円。
解雇などを行っている中小企業の従業員の休業および教育訓練に対する助成率は4/5、大企業は2/3。
1日1人あたりの上限助成額は1万3500円です。
この原則に加え、「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の対象地域で、知事による基本的対処方針に沿った要請に基づき、営業時間の短縮といったことに協力する企業などが対象となる「地域特例」、
生産指標(売り上げなど)が直近3か月の月平均と前年または前々年の同期と比べ3割以上減少した全国の企業が対象となる「業況特例」があります。
「地域特例」「業況特例」に該当する場合は、大企業への助成率は4/5で解雇せず雇用を維持した場合は10/10、中小企業の助成率は4/5で解雇せず雇用を維持した場合は10/10。
1人1日あたりの助成額の上限は1万5000円となっています。
令和3年版厚生労働白書によると、
・雇用調整助成金や休業支援金等の雇用維持支援施策により、リーマンショック時に比べ、完全失業率の上昇は抑制されている
・家計所得は、各種給付金等の経済的支援の影響もあり、リーマンショック時と比べて影響は小さい
というデータが出ているようです。
新型コロナウイルスの感染者数は目に見えて減少傾向にあります。
創意工夫で雇用を維持し、感染終息までの厳しい時間を凌いでいきましょう。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。
寒暖差疲労にご注意!

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
10月も早10日を過ぎましたが、暑い!!!
愛泉会事務所のある神戸市では、連日真夏の暑さが続いています。
10月になってもまだエアコンが現役で働いてくれています。
10月上旬の平均気温は西日本を中心に平年を大きく上回り、10月の歴代最高記録の更新も各地で相次いでいるのだそうです。
気象庁によると、10月に入って太平洋高気圧が日本列島全体を覆う日が続き、「おおむね夏と同じ大気の状態」とのなのだそうです。
たしかに、毎日の天気図が夏と変わっていない…
ただし、この暑さも今週をピークとして、週末以降は和らぐ見通しのようです。
過ごしやすくなるのは大歓迎ですが、急な気温変化に体をうまく適応させる必要があります。
「寒暖差疲労」という言葉をご存じでしょうか。
「寒暖差疲労」とは、気温差が大きいために体温を調整する自律神経が過剰に働き、体が疲れてしまうことなのだそうです。
これから一気に寒くなることが予想されますが、「寒暖差疲労」を予防するためには、
・内臓をあまり冷やさないようにする
・PC作業とスマホ時間は短めにして時々休憩を入れる
・首までしっかり入浴する
などが効果的なのだそうです。
週末に向けて「寒暖差疲労」に備えましょう。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。