寒暖差疲労にご注意!

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
10月も早10日を過ぎましたが、暑い!!!
愛泉会事務所のある神戸市では、連日真夏の暑さが続いています。
10月になってもまだエアコンが現役で働いてくれています。
10月上旬の平均気温は西日本を中心に平年を大きく上回り、10月の歴代最高記録の更新も各地で相次いでいるのだそうです。
気象庁によると、10月に入って太平洋高気圧が日本列島全体を覆う日が続き、「おおむね夏と同じ大気の状態」とのなのだそうです。
たしかに、毎日の天気図が夏と変わっていない…
ただし、この暑さも今週をピークとして、週末以降は和らぐ見通しのようです。
過ごしやすくなるのは大歓迎ですが、急な気温変化に体をうまく適応させる必要があります。
「寒暖差疲労」という言葉をご存じでしょうか。
「寒暖差疲労」とは、気温差が大きいために体温を調整する自律神経が過剰に働き、体が疲れてしまうことなのだそうです。
これから一気に寒くなることが予想されますが、「寒暖差疲労」を予防するためには、
・内臓をあまり冷やさないようにする
・PC作業とスマホ時間は短めにして時々休憩を入れる
・首までしっかり入浴する
などが効果的なのだそうです。
週末に向けて「寒暖差疲労」に備えましょう。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。