よい歯でよく噛みよいからだ「8020運動」

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
突然ですが、8020運動というものをご存知ですか?
8020 運動(ハチマルニイマルうんどう)とは、
「80 歳になっても自分の歯を20 本以上保とう」という運動で、
厚生労働省と日本歯科医師会の呼びかけで、平成元年から進められています。
“食べることは、命を支える大切なこと。
からだの健康を保ち、おいしく食べるには「歯」は欠くことのできないものです。しっかり噛むことで、唾液の分泌も促され、胃や腸での食べ物の消化・吸収もよくなります。20 本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物を噛みくだくことができ、味を楽しみながら食べることができます。
「8020」ー80 歳になっても自分の歯を20 本以上保つことは、健康で長生きをするための大切な目標といえるのです。”
財団法人 8020推進財団「からだの健康は歯と歯ぐきから」より
私事ではありますが、先日歯医者さんに行ってマウスピースを作ってきました。
私は物心ついた頃から歯を食いしばる癖があり、頬粘膜圧痕といってほっぺの内側に食いしばりの痕がついています。
小学生の頃は、人はみんな、頬の内側に線があるのだと思っていましたw
大人になるにつれ、この食いしばりのせいで、肩凝りになったり頭痛がしたり歯の表面が弾け飛んでしまったり、様々なトラブルが出てくるようになりました。
先日思い立って、かかりつけの歯医者さんに相談し、ナイトガードという夜用のマウスピースを作ることしました。
最初は抵抗ありましたが、慣れるとつけているのを忘れるくらい熟睡できます。
そして、改めて意識すると、私はとても食いしばっています(笑)
まずはこの無意識の食いしばりをやめるように心がけることが大切なのだそうです。
今、このブログを読んでくださっているあなたも、歯を食いしばったりされていませんか??
私には信頼できるかかりつけの歯医者さんがいて、半年に一度定期健診に通っています。
かかりつけの先生がいると、歯のトラブルはもちろん歯が関係する体の不調も相談しやすく、お口の中だけではなく全身の健康にも欠かせない存在だと思っています。
80 歳になっても自分の歯を20 本以上保てるように!
歯痛の時以外も歯医者さんに定期通院してみませんか?
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。