ステイホーム週間

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
皆さま、ステイホーム週間はいかがお過ごしでしたでしょうか。
今年は去年までとは打って変わって、全国各地の観光名所が軒並み閑散としていたようです。
例年であれば、5月の大型連休時期は気候にも恵まれることが多く、大勢の方々が移動する季節です。
今年のような状況を一体誰が予想できたでしょうか。
私自身、昨年の手帳を見返してみると予定のない日が一日もありませんでした。
そして、今年は逆に手帳は真っ白。
食料品や日用品の買い出し以外の予定は皆無・・・
なんとなく寂しいような気がしていましたが、外出しなくてもやることはいくらでもありました。
まずは家の中の片づけ、そして庭掃除。草花の手入れ。
洋服の断捨離。寝具やぬいぐるみなどの洗濯や布団干し。
時間がないと作るのに躊躇するような料理。
個人的には、これまでたくさんもらってきた化粧品の試供品を、古いものは処分・高価なものはこの機会に使う!と決め、きれいさっぱり整理できたことが何よりすっきりしました!
地味な達成感ですみません・・・
唯一の外出先であったスーパーは、とても混雑していました。
そんな中、業務に従事されていた店員の皆さまには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
レジの方はもちろん、品出しをされている方、検品をされている方、顧客の誘導係をされている方など、スーパーで働かれているいろんな方の姿がはっきりと目にうつるようになりました。
新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに、ニュースや新聞などで今まで以上にいろいろな職種の方の話を見聞きするようになりました。
今回のような環境の激変により、自分では思いもつかないような問題があるものだと感じたり、まさに「ピンチをチャンス」として見事な知恵や対応策を出されることに関心したり、働く人々の姿に感銘を受けることが多々あります。
今、目の前で起こっていることを忘れないよう、そしてそれを今後の人生に活かしていけるよう、しっかりと世の中の変化を見ておきたいと思います。
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。