アンガーマネジメント

愛泉会の健康経営アドバイザーYです。
最近、怒りを抑えきれなくなったことはありますか?
なにげなくニュースを見ていて、兵庫県の明石市長が「アンガーマネジメントを学び続けている」と言われているのを耳にしました。
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会によると、
アンガーマネジメントとは
1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングなのだそうです。
怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標とするとのことです。
現在、日本でもアンガーマネジメントの受講者数は年々増加しており、2018年度は約24万人、統計を取り始めてから2019年半で述べ100万人の方が講座、研修などを受講されているのだそうです。
私は、怒られることに極端に恐怖を感じるので、怒りが強く出る方と一緒に働くことには大きなストレスを感じます。
それは、自分が直接怒られている場合に限りません。
他人が怒られているのを聞くだけでも恐怖であり、次は自分の番なのではないかと不安に陥ります。その結果、普段できていることができなくなったり頭が真っ白になりミスが増えたりします。
ありがたいことに、今の職場は圧倒的に笑い声の方が多く、失敗をしても端的に注意をされ、長引くことなくその一瞬で終わります。
罵詈雑言を浴びせられるとミス云々を通り越して人格を否定されていると感じ、長々と注意をされても論点がずれたり、同じことを繰り返し言われていると感じることが多いのではないでしょうか。
怒りのピークは6秒と言われており、その6秒間に絶対に行ってはいけないのは「反射的に言動をとること」 なのだそうです。
たった6秒。
抑えきれないような怒りを感じた時、6秒、心の中で数えてみませんか?
大阪・神戸・京都地域の事業所様へ産業医をご紹介します。巡回健診・ストレスチェック・訪問診療のご相談は愛泉会におまかせください。